yamayama_photo日記

心に残るよしなしごとを写真とともに書きとめる草ログ

フランクフルトブックフェア : Frankfurter Buchmesse

 

 フランクフルトブックフェア2019に行って来た。

f:id:yokoyamazaki:20191019114912j:plain

フランクフルトブックフェアは世界最大規模の図書見本市で、出版業界はもとより、マルチメディアコンテンツ、文具、音楽、映像などの文化の専門家が会する一大ビジネスの場だ。

フランクフルトメッセの全てのホールと、中心のアゴラ広場には仮設カフェが展示施設とともに並び、世界104カ国から7,450の出展者が集まり、入場者は5日間で30万人を超えた(昨年比6%増)。

ドイツ政府も力を入れているイベントである。オープニングレセプションには以前メルケル首相や、今年の前夜祭記者会見にはノーベル文学賞受賞者のオルガ・トカルチュクさんなど豪華な出席者が顔を揃えている。今年のゲスト出展国ノルウェイからの訪問団に皇太子ご夫妻が登場した。国際的な人気作家の登壇も数知れない。

行政が出版界を牽引して広いパビリオンを出展する国も多い。ジャパンパビリオンは出版社各社が集まって、地味目に出展している。ここ数年『おしり探偵』が売れているポプラ社はジャパンパビリオンとは別のホールで大きなブースを出していた。アニメや漫画だけでなく、日本文化に興味を持つ人々も多い。クールジャパンというばかりでなく、日本の出版文化のパワーを文化庁がもっと助成して、広く海外へアピールする必要があると思う。

ドイツでは出版文化、読書文化離れをすることなく小さな頃からの読者家が多く、出版業界も微小ではあるが伸びているということだ。

 

今年のブックフェアのテーマは著作権と書籍業界の発展だった。グローバル化、電子化が進む出版の変革期に、どのように出版界は対応して行くのか見極める必要がある。

また、世界では表現の自由や政府による検閲や威圧、民族多様化に対する抵抗などが見受けられる時代に、作家を守ろうという意気込みも見える。

ブックフェアの中ではいくつかの賞やコンペティションも多くある。その中でも気になったのが、ドイツの書籍賞に小規模なインディペンデント出版社対象の賞が出来たと聞いたことだ。また、児童書のスペース・フランクフルトキッズの中の出版されていない絵本のコンペも気になった。優れた絵本に情報と新しいコンタクトをもたらすプラットフォームdPICTUS主催で行われたようで、興味ある流れだ。

質の良い本を丁寧に底辺から見逃さないように、企業でいうと傑出したスタートアップを探し出してバックアップすることと同様と考えられる。書籍の未来を見ているのだろう。

 

また、THE ART+という企画展示ではVR体験が広い面積で紹介されていた。アート系のHall4には美術館や美術大学も出展していて、書籍とアートの関係も示唆されていた。

美術大学のブースでは大学の出版物や手製の書籍もあったが、学生の写真集の企画制作が目についた。写真が気軽に取り入れることが出来る現状では、内容に限らず紙面のクオリティが揃って見え、写真集が多いのも納得できる。

各スタンドは大小様々にそれぞれの個性でデザイン表現されていて、とても面白く見応えがあった。

 

f:id:yokoyamazaki:20191018171419j:plain

f:id:yokoyamazaki:20191016120556j:plain

f:id:yokoyamazaki:20191104141418p:plain

f:id:yokoyamazaki:20191019155344j:plain

f:id:yokoyamazaki:20191018164406j:plain

f:id:yokoyamazaki:20191019155626j:plain

f:id:yokoyamazaki:20191018165243j:plain

f:id:yokoyamazaki:20191018170031j:plain

f:id:yokoyamazaki:20191019145039j:plain

f:id:yokoyamazaki:20191019145005j:plain

f:id:yokoyamazaki:20191019154036j:plain

f:id:yokoyamazaki:20191019140657j:plain

f:id:yokoyamazaki:20191019160444j:plain

f:id:yokoyamazaki:20191019160554j:plain
f:id:yokoyamazaki:20191019153947j:plain

f:id:yokoyamazaki:20191019184104j:plain

f:id:yokoyamazaki:20191019183701j:plain



 

 

 

 

 

 

 

 

障害者のアート活動の支援『DIVERSITY IN THE ARTS PAPER 』

発行時期などはよく分からないが、いつも気がつくと各所に配架されてあり、表紙の絵に惹かれて手を出している。

日本財団のプロジェクト・DIVERSITY IN THE ARTSのタブロイド判フリーペーパーだ。

f:id:yokoyamazaki:20190501124613j:plain

 

このプロジェクトは障害者アートの新しい取組を支援し、アーティストや支援者の活動の広報を行い、新しいプラットフォームを作るのを目標としている。

 

最新5号の特集は「であい」だった。
記事内容はミナ ペルホネンのデザイナー・皆川明さんへの、鹿児島の知的障害者支援施設しょうぶ学園との出合いから、新しいものつくりへの展開についてのインタビューが掲載されている。しょうぶ学園のアーティストたちの作品が社会とつながり、IDEEや無印良品とコラボレーションしたプロダクトにも用いられていると書かれていて、実物を見たいと思った。
他に、オランダの精神医療センターで試みられているアーティストインレジデンスのディレクターや、家を背負って路上を歩きながらアートを哲学するアーティスト村上慧さんのインタビューなどなど、新しい関係性や環境作りなどの記事が盛り沢山だ。

このPAPERはウェブサイトの記事が紙媒体になったもので、興味深いことが短くまとめられ読みやすい。ウェブサイトの方は解像度の高い綺麗な写真で、国内の障害者とアートのあり方の情報が満載され、アーカイブもされて見やすくなっている。

でも、こうやってタブロイド判を手にすると、ウェブサイトとは違った感触や「もの」感があり、デザインも楽しめて、やはり紙媒体は捨てがたいものだと思う。
また、見え方も違ってくるので、多種のメディアでの配信は良いと思う。

 

周囲からは障害のある人だけのアートカテゴリーとしてしまうのは、あまり良しといわない人もいる。しかし、なかなか自分から発信出来ない人には、まず、周知のきっかけと活動支援は必要ではないかと思う。

公益財団法人 日本財団はボートレースによる収益がメインで、ギャンブルのイメージが拭えないが、そのボートレースの売上金の約2.7%と寄付を財源としている。
以前、フランスのアーティストが「寄付をしてくれるお金があるのなら、どんどん良い事に使うようにしていきたい。」と言っていたのを思い出した。

 

 

DIALOG MUSEUM

f:id:yokoyamazaki:20181011190518j:plain

Dialogue in the Darkが1988年に最初に開催された地フランクフルトへ行き、その暗闇ツアーをDialog Museumで体験した。このmuseumは2005年に設置されたものだ。

このDialogue in the Dark は 視覚障害者がガイドとなって暗闇の空間を体験するツアーだ。exhibitionと紹介されていて、"見えない世界を見る展示"? もしかしたら普通の言い方なのかもしれないが、私にはmuseum、exhibitionという表現にも多くの意味を感じられ、気になった。


発案者のDr.Andreas Heinecke(アンドレアス・ハイネッケ博士)は「『盲目とは暗闇である』といってしまうのは、あまりに単純化している※1」「盲人にとっての暗闇とは差別や社会的排除、偏見に晒される現状に対する比喩と捉えるべき」と言っている。
このDIALOGMUSEUMという場所は、様々な理由で社会の「暗闇に立たされている」人たちや、「不幸な境遇」に立たされている人たちにとっても、暗闇にいないと思っている人にとっても、誰にでも、外見も地位も偏見もない出会いを提供することができる場所となる。
こういう意味から、"見えない世界を見る展示"というのは、相手を改めてみる、自分自信を改めてみるために、人を含めて世界を改めて見て識るという場所と考えると、museumで良いのだと納得した。


フランクフルトでのDialog Museumの予約は、英語のグループがちょうど空いていたので、指定された日時でチケットを取り、楽しみと怖さと入り混じって会場へ向かった。


受付をすませ眼鏡や貴重品は全てロッカーにしまい、開始時間を待った。周囲はグループできている人が多かった。
はじめ簡単な注意を受けるのみで白杖を渡され、怖いと思う間も無く暗闇のツアーが開始された。そこで出会った同じグループのメンバーはロシアから来たという二人連れの少女や、スペインからの親子三代の方々など。目的は聞かなかったが、観光のように見えた。
暗闇ツアーは視覚障害のあるガイドが、簡潔な言葉で参加者に付かず離れずの距離でサポートしてくれた。
細い道やら坂道やら、森の中、交差点も渡った。最後に入ったバーではみんな好みの飲み物を購入し、ベンチに詰めて座り、ゆっくりとした会話の時間があった。暗闇に入って行く導入に時間をとる日本とは、逆の印象だった。
"見えない世界を見る展示"とは私にとって、ガイドの言葉を聞きどこにどんなものがどのようにあるのかをとりあえず了解し、そこで自分が周囲の人々や空間とどのように関われるのかを模索したものだった。その際には、もちろん相手が誰でどんな人かは知る由も無く、無条件に信頼した。


フランクフルトではexhibition以外にも、先駆けとなる多くのコンセプトを展開していた。現在、新しいコンセプトとして行われているDialogue in the Silence(言葉の聞こえないダイアログ)もフランクフルトがきっかけになっている。
しかし、残念ながらサイトを見ると年内いっぱいでこの場所は閉館するようだった。

今はハンブルグを中心にソーシャルインクルージョンというコンセプトで、多様な障害を対象にしたDialogue活動がはじまっている。
「沈黙」「時間」などがテーマとなり、 社会での弱者と強者が逆転したり、新しい関係性への気づきが提案されている。「時間」では高齢者がガイドとなる今の時代には興味深い試みだ。

日本でも最近、青山の常設展示は閉館され、各所で新しいDialogueや研修事業が盛んに行われるようになった。

Dr.Andreas Heineckeは哲学博士だが、この事業を世界中で展開する組織を設立しビジネスに繋げることができるようにした。社会改革を目指した新しい起業の創設者とも言えるようだ。

※1 視覚障害者の内訳では全盲よりその他の視力や視野の障害などが多く、その障害の状態は一人一人異なっている。

 

Home - DialogMuseum Frankfurt - der Besuch der Sinne macht

f:id:yokoyamazaki:20181012162820j:plain

f:id:yokoyamazaki:20181011191131j:plain

f:id:yokoyamazaki:20181012162807j:plain

f:id:yokoyamazaki:20181011191136j:plain

f:id:yokoyamazaki:20181011191639j:plain

 

 

 

 

 

 




都会の子ガラスが巣立った

 

f:id:yokoyamazaki:20180701102252j:plain

7月初めからにぎやかで気になっていたカラス一家、仕事場の窓から同じ高さくらいで見えるのでなるべく窓を開けないように、見ないようにしていたが、やっと子ガラスが巣立ったようだ。

子ガラスは鳴き方の練習をしているようで、途切れ途切れに鳴いていて、どう聞いてもちゃんとした鳴き方になっていないのが可笑しかったし、首をかしげるそぶりなど、威嚇しない限りは可愛かった。しかし、窓を開けると親ガラスが威嚇し、近くを人が通ると突然ガァ、ガァと大騒ぎをしているのには閉口だった。

カラスは頭が良くて人の顔を覚えるという。知人はスズメにあげたエサをカラスが食べたので石を投げたらしいのだが(これも酷い仕打ちだが)、その後外に出る度、屋根の上からカラスに石を落とされたと言っていた。子育て時期にいなくなったということだったが、本当にすごい話がいろいろとある。

 

もともとカラスは里山に生息していたのがエサが容易にあると、異郷の地へ集団移動して来た。山では有害小動物をとるなど、それなりに生態系へ組み込まれていたはずだ。都会ではカラスは騒がしいしゴミを散らかすなど嫌がられているけれど、子ガラスを見守る親ガラスの一生懸命さは、子どもの虐待事件が多い最近では、胸を打たれる姿ではないか。

とにもかくにも巣立ったようで、静かになりホッとしている。

 

 

 

フランスの、さわってたのしむ絵本読書室

有楽町 ATELIER MUJI 『フランスの、さわってたのしむ絵本読書室』展

f:id:yokoyamazaki:20190503012559p:plain


フランスのさわる絵本のパイオニアLDQR=Les Doigts Qui Rêvent(レ・ドワ・キ・レーヴ)の絵本を、さわって読める展示が有楽町 MUJIのATELIER MUJIで開催されている。

視覚障害の子どもたちのために、長く絵本の普及をし続けている注目の団体だ。

絵本読書室というスペース自体もとても気になる。人の感覚はいつも意識しないうちにフル活動していて、本を読むときに多くの感覚で読んでいるはずなので、読む際の環境が本の理解や楽しさには大きく関わってくると思われるからだ。

 

ATELIER MUJIには会場の模型が展示されていた。最初に会場全体の空間を確認すると分かりやすいと言われている。さわりやすい感じはあまりしなかったが、そのためのものだろうか。

机のつくり、展示するものの間隔、動線の表示として壁の手すりやテープが施され、展示へのアクセスビリティとして音声でのインフォメーションも工夫されていた。ただし、テーブルの高さ、椅子は子ども向けではなさそうだ。

 

会期中に大阪の民俗学博物館の文化人類学者・広瀬浩二郎氏(国立民族学博物館准教授)のトークショーなどのイベントが予定されていたが、すでにキャンセル待ちになっていて残念だった!! 広瀬さんは13歳の時に失明され、「ユニバーサル・ミュージアム」(誰もがたのしめるさわる博物館)の実践的研究に取り組み、“さわる”をテーマとする各種イベントを民博のほかでも企画・実施している方だ。

展示された絵本はそんなに多くはなかったが、じっくりさわって読むには充分だった。LDQRの絵本はカラフルなものが多いが、ヤングアダルト向けのシックなものや、デザイン的アプローチのものも数冊あった。壁に吊るした大きなさわるポスターも絵本のように物語が生まれそうなものだった。

 

日本のさわる絵本は布製や紙製の隆起印刷でできた点字つきさわる絵本が多いが、LDQRはほとんどがボランティアの手作り絵本で、紙製の厚手の製本になっていた。ページにはさわると楽しい素材が貼ってあり、触覚を刺激されてよりイメージが分かりやすく、立体的な空間認識にもつながりそうだった。

同じような素材も使われているが、画一的なイメージが少なく、1冊1冊に工夫が凝らされていた。

 

2018年6月29日(金)〜2018年9月2日(日)  ※7月25日(水)休館日

【有楽町】ATELIER MUJI『フランスの、さわってたのしむ絵本読書室』展 | イベント | 無印良品

 

LDQR | Les Doigts Qui Rêvent : Bienvenue ! Welcome!

 

f:id:yokoyamazaki:20180721202456j:plain f:id:yokoyamazaki:20180721202505j:plain

f:id:yokoyamazaki:20180721205932j:plain

f:id:yokoyamazaki:20180721202716j:plain f:id:yokoyamazaki:20180721205401j:plain

 

 

 

 

 

世界を変える美しい本 インド タラブックスの挑戦

f:id:yokoyamazaki:20171126061746j:plain

f:id:yokoyamazaki:20171125141141j:plain

板橋区立美術館で11月25日からインドタラブックスの展覧会がはじまった。
初日のトークショウはスマフォタイムからという、なんでも撮っておきたくなる参加者の気持ちを理解しての楽しくなる趣向だった。


展示はとても充実してタラブックスの世界を堪能出来ましたが、じっくり見るには時間が足りなかった!
西洋から届く本だけでなく、インドの文化に根ざした現代の本を作る理念を創設者の二人のギータさんと、アーティストチームで守ってきたクオリティの高い本の数々。伝統や宗教観、生活環境が日本とは異なるインドで出版された本からは、歴史と今の生活を愛しむ人々の心が伝わってくる。それは手製本の紙の感触とも繋がる。


スクロールブックという巻物は古いサリーで裏打ちされた珍しくも美しい本で、天井から下がっている様を見ると、インドの民芸品もアートとして扱われていることがわかる。タラブックスは土着の民族画家にも著作権について教え、インドでは認識のなかった権利を守れるようにしたそうだ。

 

タラブックスを代表する手隙きの紙にシルクスクリーンプリントで手製本された本や、手の込んだ仕掛けの本、無名の作家の絵本などを手がけ、編集やデザインにもこだわって出版社を続けるには、多くの困難とそれを超える人々との繋がり、喜びもあることだろうと思う。それは小さな出版社だからこその力かもしれない。展覧会のタイトルが『インド タラブックスの挑戦』となっていることにも深い意味を感じる。この展示が行われて、タラブックファンもたくさんいるという状況はデジタル時代において紙の本の良さが理解されており、未来に希望が持てるようにも感じる。
それにしても、この出版社のスタッフの笑顔を見ているとみな幸せそうに輝いていて、こちらもワクワクしてくる。インドのチェンナイにある社屋のブックビルディングにある会社はとても環境の良い空間と、福利厚生も整えられているそうだ。

本の他にヤレのプリント(ミスプリント)を使ったノートなども収入源として販売されていて魅力的だが、今回は展示台に施されたり、7月に発行された「タラブックス インドの小さな出版社、まっすぐに本をつくる」の愛蔵特装版の表紙にも使われ、インクの匂いに心地よく酔えた。


印刷や製本などの丁寧な作業をしている人々の手の写真を見ると楽園のようで、とても大切な時間に見えてくる。シルクスクリーンのインクの美しさにも触れて、何年ぶりかにシルクスクリーンや本作りをやって見たくなった。

f:id:yokoyamazaki:20171125164736j:plain

f:id:yokoyamazaki:20171125164614j:plain

f:id:yokoyamazaki:20171125170213j:plain

f:id:yokoyamazaki:20171125164728j:plain

f:id:yokoyamazaki:20171126061627j:plain

 

 

 

 

小学校の給食もインターナショナル

久しぶりに小学校の給食をいただいた。しゃれていてびっくり。

f:id:yokoyamazaki:20190503031100p:plain

 

都内の区立小学校へボランティアに行き、終了後に給食をいただいた。
この日の主食はバジルトースト。とてもお洒落だったが、添えられていた献立の説明書もさらに楽しめるものだった。
「バジルの効用:バジルの良い香りは集中力を高めてくれたり、リラックス効果や胃腸の働きを高める効果があります」とあり、バジルの名前の由来なども紹介されていた。これは楽しく、食事にも興味がわくだろう。聞いた子どもたちの反応はどうなのだろうかとイメージが広がった。
でも、自分の食卓を考えても日常的で、特別にお洒落とは思わないかな。自分たちの給食とは違って当然。時代が変わったということか、でも相変わらず牛乳はついている。

 

後で調べると、ホームページで給食の献立を公開している小学校は以外とあった。
中央区の学校給食はもっとインターナショナルで、メキシカンソースにトルティーヤだった。

添加物やアレルギーなど気をつけることも増えているだろうが、最近は生徒もいろいろな国からきているから、メニューも選択肢が増やせ、考える栄養士の方も楽しめているだろうか。


念のため、コーヒーは大人用。

給食費も支払済。