yamayama_photo日記

心に残るよしなしごとを写真とともに書きとめる草ログ

京都 みずのき美術館

f:id:yokoyamazaki:20140827102559j:plain

久し振りの京都は最初は雨がぱらぱら降っていたけれど、着いてすぐ天気が良くなり夕日が輝いてきた。
ホテルの向かいの京都御所は朝夕の散歩が気持ちよく、多くの人が行きかっていた。門からの景色も美しかったが、道路標識や各種注意の看板が多く景観を損ねていたのがとても残念だ。

f:id:yokoyamazaki:20140826173341j:plain

 

宿泊先から近いJR二条駅から山陰本線で20分ほどの亀岡まで移動し、小さな美術館を訪ねた。
二条駅のホームに立って気がついたが、屋根はアーチを描いた木造トラス構造になっていた。木の組み合せが美しく、二条城らしいと思った。旧駅舎も京都府有形文化財となっている趣のあるものだったようだ(現在は移築されている)。

この山陰本線嵯峨野線という愛称らしく、亀岡までは京都の名勝の嵐山や嵯峨野を通過した。途中の駅は渓谷の上や、田園風景の中で爽快だった。

 

亀岡駅からのんびり歩いて10分くらい。旧市街の中に道路に向かって大きな窓が印象的な2階建ての美術館をみつけた。設計は2012年ベネツィアビエンナーレ建築展で受賞した乾久美子氏。東京芸大の先生だ。大正時代に建てられた町家で元理髪店を改装している。入り口には理髪店のサインポールが残っている。この古い町家を美術館とすることにつき乾氏のサイトでは次のように書かれていた。「周辺地域の中でも比較的情けない部類に入る町家を購入して美術館へと改修することを発想した。私たちは彼らの意気込みやセンスに感動し、町家の記号性を極力排除しながらも町家のよさが引き立つような改修を試みている。」

みずのき美術館は2012年に開館したアール・ブリュットの小さな美術館。日本のアール・ブッリュットの草分け的存在で、長くこの地で障害者のアートを支援してきた社会福祉法人松花苑が運営している。松花苑が運営する障害者支援施設「みずのき」では、設立5年目の1964年という早い時期から、入所者に「絵の時間」を設けていたそうだ。 

 

開催中の展示は「ayubune 船を作る」。アメリカ人の船大工・ダグラス=ブルックスが約ひと月かけて、この美術館で保津川に伝わる和船「鮎舟」を制作、展示したものだった。この美術館が船作りの工房となっていた。この船作りには自己や社会に対して深い悩みをもった7名の素人の若者が参加したそうで、手仕事を通して育まれる関係性を、美術館で見守り取り組むワークインプログレスと言っている。


アートとは創ることなのか、作品を発信することなのか。美術館とはなにかを創るところなのか、作品を展示するところなのか、など改めて考えさせられた。アール・ブリュットという多様性を受け入れる美術館としてとても面白い試みだと思う。

展示された鮎舟はすでに進水式で一度、保津川に浮かんだそうだ。その後、地元、保津川のイベントで鮎釣りに実際使用されるはずだったが、雨による増水で中止となってしまった。

制作の名残が残る静かで明るいギャラリーに展示された鮎船は、木目とアールがとても美しく、杉の木の香りがただよっていた。

 

f:id:yokoyamazaki:20140827102303j:plain

 

f:id:yokoyamazaki:20140827102501j:plain

 

f:id:yokoyamazaki:20140827103320j:plain

 

f:id:yokoyamazaki:20140827102721j:plain

 

f:id:yokoyamazaki:20140827104333j:plain

みずのき美術館

 

f:id:yokoyamazaki:20140827094219j:plain

 JR山陰本線 二条駅

 

f:id:yokoyamazaki:20140827091956j:plain

 京都御所

f:id:yokoyamazaki:20140826182237j:plain

京都御所 

 

 

 

 

「海景」杉本博司

杉本博司作品を見た。

 

「現代美術のハードコアは実は世界の宝である展 ヤゲオ財団コレクション」より

国立近代美術館にて

 

ヤゲオ財団コレクションを初めて知ったが、現代美術を幅広く収集していて見応えがあった。

現代美術と言ってもザオ・ウーキー、アンディ・ウォーホルなど抽象表現主義ポップアートといった1950〜60年代といった作品から、近年注目されている写真家アンドレアス・グルスキーの巨大なデジタル写真もあった。

美術館入り口の屋外に大きな白いケイト・モスが、展示の最後の部屋に小さな金色のケイト・モスのヨガとも取れる曲芸のようなポーズをした彫刻があり、これはいったいどんな意図があるのだろう?

白はいろんな未来をもった素材的な感じを強く受け、金色は小さく宝として磨かれたような、コレクションとしても高価なものであるようだった。

 

中盤くらいに杉本博司の「海景」のシリーズがマーク・ロスコゲルハルト・リヒターの作品と同じ部屋に展示されていた。

水平線が写し出されている画面上には大きくみたら水平線で分けられた空と海ということばだけであるが、近づいてじっくりみると海や空のディテールがよく見えた。うち寄せる波の豊かな表情があり、いつまでも見飽きない。全体がミニマリズムのようであり、部分はそれぞれ自立している。自然そのもののようでもある。

 

特別な風景ではないが、誰の記憶にもあるような風景。デジャヴというよりもっともっと深い記憶のように思う。

杉本博司は「古の人が見ていたのと変わらぬ風景」を撮りたいと言っている。この写真にはその時代から撮影したまでの時間が写っているようだ。もしかしたら今現在、あるいは未来の時間までもが含まれているのかもしれない。

銀塩印画紙の粒子の陰影から立ち上がってくるのは、静かな夕暮れの海で遠い波音だけが聞こえるような、見えているものの音が聞こえないような情景だ。

この写真の波は動いていないように見える。1葉の静止画であるから当然であるが、実際の海でも波が動いていないように見えるときがある。そのような時間の感覚がなくなる、過去とも未来とも分からない時間が写っている写真である。一瞬をとらえた1葉の写真であるが故に時間を過去と未来の間を行き来することが出来るのかもしれない。

 

 

f:id:yokoyamazaki:20141004012027p:plain

http://sekainotakara.com/ 

 

 

新しい街

東京スカイツリーができて町が変わり、駅の名前と路線名が変わってから2年が経った。

それまで東武伊勢佐木線といった路線名が、浅草〜東武動物公園、押上〜曳舟区間が東武スカイツリーラインと名を変えた。スカイツリーのある京成線の駅名も業平橋から東京スカイツリー駅に変わった。

人が集まるのだろうかと思ったが、今のところとても賑わっていて、いろいろなところで名前を聞くけれど、いまだに墨田区スカイツリーという駅名はしっくりこない。

 

そう思っていると、東武線沿線にまた新しい街が出来て、路線名も変わった。

f:id:yokoyamazaki:20140706164319j:plain

少し前から東武鉄道の不動産開発の新しい目玉物件「ソライエ」という名前は耳にしていたが、清水公園もソライエになるようだ。ここ数年間は月に数回乗車する東武野田線だったが、気がついたのはつい最近だった。

東武野田線は郊外の住宅地もあるが、まだまだ雑木林や田畑が残る緑豊かな郊外を走っている。各駅停車のみで、休日にのんびり窓から四季の自然を見ながら座っていけるのが気に入っている。

東武野田線の新しい路線名東武鉄道のHPでは愛称となっている)は「アーバンパークライン」。清水公園駅前の大きな看板が並んでいる広々した原っぱがソライエ清水公園住宅地になるようだ。

以前からずいぶん広い原っぱが整然と続いていると思っていたけれど、その頃には既に新しい町の計画はたっていたのであろう。いつからか分譲中という看板が出て、今ではソライエという看板に変わった。

f:id:yokoyamazaki:20140223162831j:plain

f:id:yokoyamazaki:20130818110309j:plain

 

f:id:yokoyamazaki:20130929170030j:plain

f:id:yokoyamazaki:20140727123550j:plain

f:id:yokoyamazaki:20140727164825j:plainもう街開きのセレモニーは開催された。駅はまだ工事中だが、すぐ横にコミュニティセンターのような建物もできている。家で使う家具などをDITしたり日曜大工などするものつくり工房、子育て支援の絵本図書館、集会所と言わずにカフェと言う。新しい世代のコミュニティ作りが演出されている。

現代の環境保護に訴えるパッシブデザイン。設備の機能に頼るのではなく、自然のちからと繋がって、地域の人とも繋がって豊かな生活をするということらしい。真から機能していけば、子どもたちには良い環境なのかもしれない。

f:id:yokoyamazaki:20140706164211j:plain

 

周辺の沿線や駅もみどりが多く、川も大小何本もある路線だ。ソライエもアーバンパークラインもスカイツリーラインと同様に、いつまでもしっくりこないような気がするが、のんびりとした四季折々の豊かな自然は残しておいてもらいたい。

f:id:yokoyamazaki:20140815042942j:plain

f:id:yokoyamazaki:20140511170622j:plain

f:id:yokoyamazaki:20130929123930j:plain

 

アーバンパークラインという名称には賛否両論あるようだ。いつも利用するのは春日部駅だけれど、降りたらクレヨンしんちゃんがいて、アーバンパークラインってな〜に〜と笑っているような気がする。

f:id:yokoyamazaki:20140622163816j:plain

 

 

 

ドキュメンタリー映画「A2-B-C」

震災後の福島の子どもたちをアメリカ人監督イアン・トーマス・アッシュが取材したドキュメンタリー映画「A2-B-C」をみた。

タイトルのA2-B-Cは甲状腺の腫瘍やしこりの状態レベルを表す。

 

映像では明るく元気そうに笑ったり遊んだりしていた子どもたちだったが、室内で遊ぶことが多く、自分の甲状腺の嚢胞やしこりが増えてレベルがA2になったことや、将来の自分の命についても淡々と語る姿には胸が詰まった。

子どもたちには表面的な情報しか伝わっていないように感じられ、大人も正確な情報がないのだと思うが、正確な情報が説明されていないことが良くわかる。

f:id:yokoyamazaki:20140615141752j:plain

 

ここのところ,福島第一原発周辺で鼻血が多量に出る症状が話題になっているが,TVやネットの中では双葉町の元町長と現町長は全く反対のことを話している。
どちらも真実なのか、どちらかが嘘なのか。私には分からないけれど、個人差があると考えればどちらもあり得ることだ。
それが放射線の影響だということも、放射線の影響ではないということも、今すぐには分からないとすれば、今後も多くの目で見守り、事実をはっきり知って悪い状況へ行かないように支援することではないかと思う。

 

いろいろはっきりしないことも多く、真反対な情報もあることも理解出来るが、映画の中の子どもたちは不明快な情報で、自分の健康に不安を抱え、屋外での遊びを規制されている。映画の中のインタビューに応える子どもたちは、大人と同じように自分たちの境遇をよく理解していた。

このような状況にいる子どもが間違いなくいるということは悲しいことだ。

そんなことは風評被害だから気にすることはないと否定してしまうことは簡単だが,その風評被害のひとことの中にいろいろなことが消し去られてしまっているのも間違いない。

「隠蔽」は場合によってはしても良いことなのか、いや隠蔽しない方法はあると思う。
「被爆」による障害ということも間違いなくあるのだ。少ないから安全ということは完全にはないはずだ。

 

上映後にこの映画のイアン・トーマス・アッシュ監督が発言していたが、日本以外の国でも同様の事故が起きたとしたら同じように政府などの情報隠蔽があったり、風評被害があるだろう。そのようなことにならないように、いま正しい情報を世界中で共有出来るようにしたいと言っていたのが印象的だった。

 

◎映画「A2-B-C」公式サイト  

http://www.a2-b-c.com/index.html

◎予告編  

https://www.youtube.com/watch?v=6xLwVc-V1RU

 

 

幻日のあとの地震

連休中の5月4日の早朝5:18に関東に震度4の地震があった。都内では千代田区が震度5弱にもなり、地震に慣れてきたとはいえ、前日に出会った大気現象もありひやっとした。

 

震源地は伊豆大島近海(北緯35度、東経139.4度)で、震源の深さは約160km、地震の規模(マグニチュード)は6.2と発表された。

先日来、岐阜と長野で震度3程度の地震が頻発しているが、それとの関係はほとんどないと言うことだ。ということは、全くないということでもない。

 

地震の前日、3日の夕空に太陽の光が雲を間にして二つに分かれているように見えるのに気付いた。陽光がどこかに反射して、太陽が二つあるように見えたのだ。太陽は右側の丸い大きな光だろうけれど、左側のもう一つの細長い陽光のように見えたのは何なのか気になった。

円弧のようにのびていたので、色はないけれど虹のようにも見えた。けれど虹なら太陽と反対方向に見えるはず、、、だ。

 

f:id:yokoyamazaki:20140508231721j:plain

 

 家にもどって調べると、この日は環水平アークという水平の虹がいろいろな場所で観察されていた。しかし、こちらの太陽の現象はなかなか見つからなかった。

やっと見つけたのが、お天気キャスターのチーム森田のブログで、幻日という現象であった。“げんじつ”と読むらしい。「幻の日」か、たしかに言葉そのままだった。どちらが現実の太陽なのか惑わされた。

風の弱い日、雲の中の結晶の一部が水平になり、そこに光が入射し別の側面からでてきて、太陽と同高度でこのように見えるらしい。私が見かけたのは左側だけの幻日だったが、太陽の両側に見えるなどいろいろなパターンがある。幻日と分かると検索でいろいろなサイトが解説しているのがヒットした。

 

でも、こんな不思議な現象があると何かおこりそうな気がする。地震との関連も話題にはなっているようだ。

この幻日を見た次の日の早朝に地震が起こったことは私には驚きだった。地球でおこることはすべてどこかで関連しているだろうし、長いことかかって忘れた頃に現れてくることも多い。私たちは地球時間でいくとほんの短い期間しか地球にはいきていないのだから、見届けることはほんのわずかなことばかりだ。

近い時間の中でおこる自然現象には関連が全くないとはいえない、解明が出来ない関連があると思わされる出来事だった。

 

 

 

庭にあらわれる雑草たちの由来

庭の隅に見かけない植物をみつけた。

 

f:id:yokoyamazaki:20140414063554j:plain

 

植物と言って良いのかもはじめは分からなかった。オブジェのような、何かの部品のような異様な雰囲気だ。近づいてみる余裕もなく出かけてしまったが、あとでそれは茸だということが分かった。

 

アミガサタケ(Morchella esculenta (L.) Pers. var. esculenta)は、アミガサタケ科アミガサタケ属に属する子嚢菌類のキノコの一種である。

Wikipediaより

 

その後、近づいて写真を撮った。少し離れたところに3つ生えていた。

ちょうど桜が終わったころにでてくると書いてあったサイトもあるので、アミガサタケに間違いがないだろう。珍しいと思ったが、以外と都内でも見受けられるようだ。

庭のアミガサタケはサイトで検索したものより形は悪い。食べるのには気持ちが悪いけれど、調理をすると美味しいらしい。フランス料理ではモリーユと言って良く使われる食材のようだ。

 

10数年見続けている庭だが、初めてこのキノコを見たというよりも、キノコ自体を初めてみた。なんでこんな植物がここにと考えたが、いま生い茂ってきた雑草を見ていて、何でも飛んでくるものなのだと納得した。

この庭だけでも、ここ数年で猛威を振るう雑草が年ごとに変わって来ているのに気付いていたからだ。

何年か前に庭がムラサキハナナで一杯になって美しいことがあったが、気がつくと数年後にはナガミヒナゲシで一杯になった。このナガミヒナゲシは同じ頃に仕事場の周辺やその後も行く先々で見るようになった雑草で、ここ数年で急に増えてきた。

原産は地中海沿岸、日本では1961年に世田谷区で初めて確認された帰化植物だ。種が小さくて大量に結実し、車のタイヤなどについて日本中に広がったようだ。コンクリートによってアルカリ化した土壌でも充分繁殖するとても丈夫な植物だ。

 

今年の庭の雑草はどちらかというと昔から多かったノビルとつくしの中にナガミヒナゲシがちらほら咲いている。ムラサキハナナは全く見えなくなった。

f:id:yokoyamazaki:20140430173632j:plain

 

しかし、もしかしたら今年はアミガサタケも増えているのかもしれない。というのも、友人が都内の公園の植え込みでアミガサタケをみつけている。植物に造詣の深いその友人も初めて目にしたようだった。

今年の天候や風向きがアミガサタケの胞子が関東近県で出てくるのにちょうど良い条件になっていたのかも知れない。

 

住宅や街路樹の植栽にはあきれるほどの経済的な流行があるが、雑草の流行には人工的な理由はないだろうと思った。しかし、大きく見ると自然のありようを狂わせてしまうという人工的な理由も多いにありそうである。

 

 

 

 

Bologna Children's Book Fair 2014

3月24日〜27日イタリア北部エミリア・ロマーニャ州の州都ボローニャで開催された
Bologna Children's Book Fair 2014 に行って来た。

Bologna Children's Book Fairは今年で51回目を迎える世界最大の児童書の見本市。子供のための絵本作家、イラストレーター、作家、翻訳家、出版社らが世界中からビジネスのために集まってくる。2014年度は世界74カ国から約1200団体が展示ブース出展をした。私の勤める学校もその中の1つとしてブースを出展した。
今年は昨年に続いて2回目の訪問だったが、昨年の同時期に比べると日本同様大分暖かかった。空港近くにある桜並木は満開だった。

2回目のため、会場や街の様子も分かり、Book Fairの各国ブースの状況なども少し見えて来た。イタリアをはじめとするヨーロッパの多くが中心のホールに並び、アジア、中近東系は少し奥のホールにまとまっている。多分、往年の国のホールを中心に各国のホールが広がっていったのだと思う。

2014年度は74カ国から約1200団体が出展し、4日間の入場者数3万人、その中でアジアの出展や参加者も多く目に入って来た。
このBook Fairでは、いくつかの公募などが行われ、日本で絵本作家の登竜門と言われる国際絵本原画展では日本のイラストレーターの入選者が75名中15名、昨年のwinnerも、過去数年間の出版物から選ばれるラガッツィ賞にも、小さなノーベル賞といわれる国際アンデルセン賞にも日本人が受賞していて、その活躍に驚かされる。
出版社ブースでは絵本作家の売り込みに対応してくれるため、多くのイラストレーターや絵本作家志望の人々が集まって来ているが、ヨーロッパ勢に混じってアジア勢も大分参戦していた。日本の若者は国際原画展に出品をしたのをきっかけに来訪することが多いようだけれど、こんなに遠くまで大変だなと思う反面、日本の絵本作家志望の若者が好奇心旺盛にはるばるイタリアへ作品を売り込みにやってくる心意気には頑張れと応援したい。
何しろ、最近の若者は海外旅行や買い物も興味がない人が多いと聞いているので、積極的に自分のやりたい道を求めているのは健康的だと思う。

BOLOGNA RAGAZZI AWARD受賞作品の展示風景。ラガッツィ賞は紙媒体からデジタル部門などいくつかの部門があり、フィクション、ノンフィクション部門では過去2年間に出版された絵本のなかよりデザインの観点で斬新かつ優れた児童図書に贈られる。今年の受賞作品の展示も斬新なディスプレイだった。

ブックフェアに新しく同時開催された一般の読者向けのイベント“Week of Children’s Books and Cultural Activities : Don’t Tell the Grown-Ups”には1週間で親子をはじめとする15,000人の入場者があった。25,000冊も揃えた本屋やワークショップなどがあり、人の多さにもおどろいたが、たくさんの親子が一緒に絵本を選んだり、読んだりしている様子を見ると、本の浸透のし方や文化の違いを目の当たりにした感じだ。日本では親が絵本を選ぶことが多く、こういう場所で親子で絵本を選ぶとコミュニケーションの取れた満足した選択が出来そうだし、絵本の受容や底辺が広がる気がする。

ボローニャへ自分の作品の売り込みにくる日本の若者には、こんな文化も見てもらい、イタリアでの子どもと絵本との出会い方を知り、絵本の底辺を広げるような活動をしてほしいと思う。


人口約37万人のボローニャは西欧最古の大学がある古い町並みを残した落ち着いた街だ。
有名な観光地がいくつもある所ではないが、大学を中心とした博物館や美術館、近くには戦後幼児教育のメッカとなったレッジョエミリア市もある、国内では生活水準の高い地域とされている。そんなこともあって50年以上も続くBologna Children's Book Fair が行われる地となったのではないだろうか。

歴史地区は週末は広い面積で自動車が入れない区域となる。マッジョーレ広場、ネッテューノ広場を中心に古い歴史的教会がいたる所にある。
歩道はポルテコという中世のアーケードが繋がり、雨でも歩きやすくなっている。ボローニャ市内では約40Kmにもなるということだ。
ボローニャの空港からも見える郊外の丘の上にあるサンルカ聖堂へは、旧市街の外れから丘の上まで約3,7Kmも続くポルテコを登って行くことが出来るそうだ。
ポルテコはそれぞれ美しく、所々階段で高低があって設置当時の様子はどんなだったのだろうと想像が広がる。
本当に様々なデザインを見ることが出来る。