yamayama_photo日記

心に残るよしなしごとを写真とともに書きとめる草ログ

保育は人間学

青山のワタリウム美術館では「『驚くべき学びの世界展』 北イタリア、レッジョ・エミリアの世界最高水準のクリエイティブな教育実践 The Wonder of Learning」を開催中。その一連の講演会「子ども教育研究会 ―芸術と教育と福祉の統合―」の第2回「障碍児にとってのアートと教育」が昨日行われ、東大教育学の佐藤学先生と愛育養護学校理事長の津守真先生の対談を聴講して来た。

津守真先生は発達心理学者でお茶の水女子大学名誉教授。愛育養護学校で障害児の保育活動を行い、校長を経て現在は理事長という方。しかし、津守先生は研究者より「保育者」の方が最も近いがまだ不十分という佐藤学先生の話がよく伝わってきた対談だった。この対談には奥様をはじめ、愛育養護学校のスタッフも沢山来ていて、津守先生のお話に加え、一緒に働く保育者からの視線を語ってくれた。

ワタリウム美術館で行われている展覧会で紹介されているレッジョ・エミリアは北イタリアの小さな町で、第2次世界大戦後に村人たちが戦車や軍用トラックを売り払い、手づくりで幼児教育を始めた。その教育はアートの創造的経験によって子どもの可能性を最大限に引き出し、現在では世界中が評価し注目する教育実践となった。このレッジョの教育は、健常児も障碍児も共に対等に学び合うインクルージョンの教育を推進している。

対談では愛育養護学校の例を交えて、津守先生の徹底した大きな人間力ともいえる保育(保育や客観的実証科学というより「人間学」と佐藤学先生は言っているが)について話を聞いた。
まず、子どもの存在を丸ごと受入れる。例えば、障害児が繰り返し行う一見意味が分からない行動もなぜ?なにを求めているのか?と考える保育者の視線ではなく、一緒にその行動を感じて、その子の壁でなく2人の壁を超えようとするところから、何かが変わってくるのだという。確かにその子の行動を理由付けしようとすることは、その子をまるで研究対象として外から見ているのと同様だと気付かされた。
また、子どもにとっては同じ行動も繰り返しではなく、子どもの経験の内側では絶えず新しい発見が起こっているかも知れないのだ。
「今」という時間の概念についても新しい気付きがあった。〜「今」は過去から連続しているが、切り離されている。いつも直結していたら過去に憑かれていることになる。過去は現在の生き方によって変化する。現在は思いきって現在の意思で生きよう。〜
そうでないと子どもたちの「今」は大人が求めるこどもの「将来」のために犠牲にされてしまう可能性があるから。保育者は相手の意思を育てるとしても、相手のなにかを一方的に求めることは出来ないし、保育者と子どもの真の関係が、「する」と「される」だけの非対称の関係になっては何も変わらないということか。

津守先生は「佐藤さんはどうしてそのような問題が分かるのですか?」など、この対談中にも佐藤学先生にいろいろと質問をした。
〜共同の場は、対等の人間同士の相互制により、新たな可能性が開かれる場である。〜 常に互いに質問する、されることは対等な立場が前提であり、その相互作用によって新たな答えが生まれてくるということか。

理解しきれない言葉や間違った理解もあるかと思うが、津守先生が人間として子どもたちと向き合って来たということは多いに感じることが出来た。

※ 〜内は当日の資料から引用「保育者の地平」津守真 著 ミネルヴァ書房


「驚くべき学びの世界展」
北イタリア、レッジョ・エミリアの世界最高水準のクリエイティブな教育実践
The Wonder of Learning
会期 2011年4月23日[土]〜7月31日[日]

ワタリウム美術館
http://www.watarium.co.jp

秩父の新しいカフェギャラリー

5月連休の4〜5日に埼玉県の秩父へ行ってきた。のんびりと新緑の里山で温泉と美味しいものと風景を楽しんだ。
いつものように秩父鉄道の各駅列車に乗る。ちょうど羊山の芝桜が見頃なのだろう、冬とは比べものにならない人出だ。
秩父と言うとそばの産地でたくさんの手打ちそば屋さんがある。ということで秩父駅到着後すぐにお昼におそばを食べようと、ガイドブックに載っている有名どころを覗いた。1時過ぎでも人が順番待ちで並んでいて、もうその日出すおそばもないということだった。ちょっと引っ込んだ場所の新しそうなそば屋へ入ったが、手打ちの麺はちょっと薄めで瑞々しくてなかなかのものだった。秩父はどこのおそばもおいしいということ。ここも将来ガイドブックに載るのだろうか。いや、近所のお客さんもいたから載らない方が良いのかもしれない。
そのあと、今回は雰囲気の良いカフェをウェブでいくつか見つけたので、その中の一つ泰山堂カフェを探した。細い路地にあってちょっと迷った。建物の中に1本向こうの通りへ抜けられる通路があって、のれんをくぐって出た所、有形文化財に登録されている建物が並んでいる道沿いに出られ、目指すところがそこにあった。泰山堂カフェの手前にも同じようなレトロな雰囲気のカフェがある。泰山堂は元は印房で(今も営業中?)、ギャラリーにもなっている。ちょっと覗くと混んでいて、手前のカフェShu-Ha-Liに入る。こちらも1階の半分と2階はギャラリーになっていて、秩父で制作活動をしているアーティストたちの展覧会を開催中だった。この建物は元は秩父銘仙の取引所だったこと、小さな扉が沢山並ぶ作り付けの棚や、ギャラリーにある机のようなものも実は電話が入っていたものだということを店の方が教えてくれた。電話の数が半端でないところが銘仙で活気があったころを偲ばせる。
隣にもう1軒、元秩父銘仙取引所がありそこはそば屋となっていた。歴史的建物はその良さを生かしながら新しく生き返ることによって、長く残っていく。博物館にしても良いけれど、使いながら残していくのは大切にする心遣いが強くなると思う。

次の日には、もう一つのブックカフェギャラリーPNB-1253に行った。
親鼻という西武鉄道の駅から徒歩5分。荒川の河川敷にキャンプ場が見えた。そこからの支流の川沿い。やっぱり、ギャラリー併設のカフェ。裏磐梯の光をとらえた写真展を開催中だった。シンプルなギャラリーの奥がブックカフェになっている。古い学校の椅子やシャビーな感じのテーブルなどが並んでいて、前の2つのカフェとは雰囲気が違う手作り感のある自然になじんだ作り。裏が庭になっているけれど、整えられた風景でないところが良かった。おいてある本も懐かしい風を感じる本ばかりだった。
現代的な建築や町も良いけれど、古くからの町や自然とこんなふうにうまく共存して秩父にすんでいこうという若い人たちの機運が高まっているようだった。
秩父は車の交通量が多いのが難だったが、見所の多い観光地というより、時には里山を歩きながら気持ちのよいところ、歴史のあるところを訪ねたり、時には思いっきりたっぷりの自然に囲まれ、山道を歩きに行きたい場所だ。


泰山堂カフェ 手前がギャラリーで奥の開いたステンドグラスの白いドアがカフェの入り口


カフェShu-Ha-Li 数軒先のマンションが残念


カフェShu-Ha-Liにあった電話の棚


ブックカフェギャラリーPNB-1253


ブックカフェギャラリーPNB-1253のすぐ横を流れる川は木々が生茂っている


秩父のアート&クラフト展のポスターがかわいい


小鹿野の民家の庭先にたなびく大きな鯉のぼり。
どこの家もこどもの日に近くなると鯉のぼりをあげるようだ。鯉の数も大きさも半端なく、
のぼりまでたてている家が多かった。旅館のおかみの話だと子供がいなくても毎年あげている
家もあるそうだ。


いつかどこかで見たことのあるような風景。初夏の秩父はのどかな時間が流れる


秩父のシンボル武甲山はセメントの採掘場で山肌が削られている

そら豆君

日曜日は一日強い風が吹いていた。風向きが気になるところだ。
夕方買い物帰りには小雨混じりの風になり、福島からの放射能がますます気になる。

買い物に行ったスーパーでは野菜がいつもより安くて豊富だった。いつも代わり映えのない野菜の顔ぶれに、そら豆がとても安く並んでいた。
20さや位で128円、さやは大きくても中身はかなり少ないからおかずのおまけにちょこっと食べるにはちょうどの量だ。

家に帰ってそら豆を検索すると、茹で方にこつがあるようだった。
一つにはさやのまま茹でると風味が良いとあった。でも、ずいぶんくたびれたさやだったので却下。
中身の豆を出して茹でた。
分かってはいたもののさやをあけると中身の少ないこと。安かったからなぁ。長いさやの中にふっくらした豆が2つくらいしか入っていない。育たなくて食べられそうもないちび豆君が入っているのもある。本当なら4〜5個は入りそうだ。ふかふかのスポンジのようなものに保護されて、とても大事にされて育ったそら豆君たちだ。
なかやみわさんの絵本「そらまめくんのベッド」はこのさやを見れば納得するとても自然なアイデアで、多くの人に愛される理由が分かる。
そら豆は家庭菜園でも出来るそんなに手のかからない品種。その割には極寒にも耐えそうなごついさやは何のために必要なんだろう。豆自体が大きいからなのか。
ほとんどのサイトでは、ゆで湯には塩と酒を加えて2分茹でるとあった。茹でたら水にさらさないで、そのまま冷ます。急激に冷やしたほうが色がきれいに出るらしい。水につけると皮がしぼむとあったが、水につけなくても皮はしぼんでしまった。


同じ地球に住む命

福島原発の20km地域までの避難が決定された。住民でもこの地域に入ることは出来ない。
畜産業の方々は家畜をそのままのこして避難されたそうだ。警戒区域になる前は時々餌を与えにいっていたこともあったようだが、手塩をかけられて育ってきた家畜には充分な餌も与えられずに多くの残された家畜は死んでしまったり、衰弱してしまっている。
野牛となって村を走っている牛の姿もニュースで流れた。日本で野牛とは、はじめて耳にした。

今週、南相馬市では衛生の観点から、生き残って衰弱している家畜は所有者の確認をとって殺処分することを決めた。獣医と役所員のチームが警戒区域にはいり家畜の状況を見て回っているようだ。
テレビで見た様子では、職員が牛舎に入ると牛が餌を求めて鳴き、近づいてきた。けなげに生きている。死んでいた子牛などは集められたそうだ。死んだ家畜と一緒に舎にいれば衛生問題がでてくる。
牛、馬、豚、鶏などかなりの数の家畜だ。すべての家畜をどこかに移動させることは難しい。なんとか、移動先の牧場など見つけられればよいが、いずれ皆死んでしまうか、衰弱して殺されてしまう。
何代も続いた農場や、やっと軌道に乗ってきた酪農家などテレビで紹介されていた。家畜の殺処分に同意せざるを得ない方々の気持ちを考えると言葉がない。

人の命を優先するために犠牲をともなっていることは本当に多い。やりきれない気持ちになるし、気がつかない振りをしたいけれど、忘れてはならない。仕方ないではすまされないし、だからといってどうしたものか。どうしたら一番良いのかとは考えらるが、これが正しいということは今のところないのだろう。

ペットについても獣医や県の職員が生き延びている犬や猫を捕獲し、インターネットなどで飼い主を捜していると聞いた。

乃木坂の国立新美術館。春陽展をぎりぎり日曜日に見に行った。名前のごとく春の陽のように柔らかい色彩豊かな作品が多かった。シュールリアリズム展もアーティストファイル2011も開催中だった。毎年開催のアーティストファイルは4月が来たという気にさせる。見終わって気がつくと春めいていた周囲の風景も、すでに新緑で気持ちのよい初夏の色に変わっていた。
東北地方では今が桜の見頃で、東北最北の青森でも満開になったという。被災地でも桜の名所を訪れて和やかな時間を過ごしている方もいたようだ。観光客が減ってしまった日本では、なんとか観光客を呼び込もうと工夫し、いろいろな桜の名所があることが紹介されている。九州では、韓国のブロガー100名以上を招待し日本を紹介してもらうというキャンペーンを行った旅行業者もある。
今日はやっと東北新幹線が青森まで再開して九州から東北まで繋がった。今日の東北新幹線の中から見えたのは、「日本は一つ」というメッセージを心に乗客に手を振っている沿線住民の姿だった。JR九州の「祝!九州縦断ウェーブ CM」が自粛で放映中止になったものの、わずか3日間放映されたそのCMを見た人々から再放映を熱望されYou Tube等で評判になったCM。それを見て感激した東北の人が声を掛け、応援してくれた日本中の人へのお礼も兼ねてそのCMと同じように新幹線で来る人々を歓迎したものだった。
新幹線は便利ではあるけれど、時間の節約が出来る代わりに忙しさを連れて来た。でも、この震災前後に鹿児島から青森まで繋がったことは何か意味があるように思える。

田窪恭治さんの風景

f:id:yokoyamazaki:20201231012643p:plain

風景を表現の対象とした仕事を『風景美術』。作家がいなくなった未来においても生き続ける表現の現場を『風景芸術』と呼び、そのような空間的にも時間的にも開かれた活動を目指す。・・・
長い時間そこにあったものを現代の姿に再生するプロジェクトを行っている田窪恭治さんは自分の仕事をこう表現する。

長い時間をかけて計画、制作、そして周囲の環境やそれを支持する人々との調和を大事にすることによって、現場を次の長い時間に繋いでいく壮大なアートプロジェクト。それが田窪さんの仕事だ。田窪さんは描くこと、作ることのほかにも多くのことをやり遂げなければならない、通常の美術館などに収まらない単にアートと一言で言えない仕事だ。その活動を垣間見られるのがこの東京都現代美術館で開催している展覧会「田窪恭治展 風景芸術」だった。
全く知らなくて恥ずかしいが、今まで林檎の礼拝堂の壁画はフレスコ画だと思っていた。それが今回実際の習作などを見てびっくりした。鉛の上に顔料を重ね最後に塗った白い顔料を上から鑿(のみ)で削り出して描くという技法だ。そのため、色の層が美しく見え隠れして、風化しているようにも見えるし、本当に時間がたったときの姿も美しくなりそうだ。地下水をしのぐこともあって使用されている鉛の質感で色は様々に表情を変えて見え、時間が感じられる。タッチには繊細さと力強さが共存していた。絵としてもオブジェとしても魅力的な、まさに風景芸術だ。
林檎の礼拝堂、サン・ヴィゴール・ド・ミュー礼拝堂の朽ちかけた屋根の修復の一部に色ガラスが使われているのは知っていたが、床にはコルテン鋼が敷かれている。金比羅宮では書院のふすまにアルミの枠、引き手は有田焼、襖絵のヤブツバキの描材はオイルパステル、有田焼のタイルが他の壁面にも使われている。田窪さんの再生は五感を刺激する斬新な素材が周到に選ばれているのだ。
風景には現場という実空間を成す物理的なものが必要だ。田窪さんの作り出す風景には多彩な素材が詰まっており、それが長く生き続ける。生き続けるということは1つの完成形として定着されるというより、経年変化し続けることだ。そこに田窪さんの芸術家としての表現性を強く感じる。6年間かかっている金比羅宮の書院の襖の絵もどのような完成という終着になるのだろうか。
プロジェクトに関連した展示のほかに、この展覧会には学生時代からの制作の軌跡が紹介され、田窪さんの活動の元になっている考え方が感じられ、若い頃から制度に挑戦するようなアートを模索していたことが分かる。
今回の展覧会では東京都現代美術館が小さく感じられた。それは現場に通じる原寸大の展示が多く、やはり美術館に収まりきらない仮想風景だった。林檎の礼拝堂東京バージョンの鋳物のタイルを実際に踏みしめると乾いた音がして、ノルマンディの小さな村の空気を想像してみた。
そして、これはやっぱりノルマンディのサン・マルタン・ド・ミュー、四国の琴平山へ行かなくてはと思う。



東京都現代美術館 http://www.mot-art-museum.jp/
久し振りに行った東京都現代美術館。建物は変わらないけれど、地下のレストランは閉館時間後もやっているし、ショップはここもナディッフになっていた。

花見日和と選挙

東日本大震災被災地も福島原発周辺もなかなか復興は見えてこないけれど、震災後ちょうど1ヶ月経った。時間は刻々と流れ、季節はめぐっている。
自粛ムードという中で、日本の新しい年度を彩るさくらが各地で満開を迎えつつあり、今日の日曜日は関東一円で花見日和というにふさわしい日だった。今日はたくさんのブログにさくらの写真がアップロードされるのだろうなあ。
電車に乗って車窓を見ていると新緑が生えそろっていないところに、ところどころ薄いさくら色が彩りを添えている。都会にも田園風景にも似合う花だと思う。ある地域で咲いて見所になる花もあるが、さくらは南北に長い日本列島のどこにでも咲く日本人にとってなじみのある花だ。開花宣言、前線なんて言葉はさくらだけのものだ。
今朝、近所の幼稚園では桜の下で入園式が行われていたが、やっぱり自然な風景だった。でも今年は特に、子どもたちの輝く笑顔に明るい未来を祈念したいと殊勝にも思った。
花見日和の一方、今日は震災後の混乱の中で4年に1度の統一地方選挙の前半戦が行われた。選挙活動もままならなかったこともあったかも知れない。投票率東京都知事選は最高率だったが、他は低めだったようだ。宮城、福島、岩手は延期、千葉県浦安市は県議選は行えなかったという異例の状況だった。震災後の大変な時期に選挙なんて真っ当な結果が得られるのかと懸念するが、こんな時期だからということもあるのだろうか。
結果、与党民主党はどの県でも第1党にはなれなかった。ほとんど自民党が第1党になり、民主党にとって政権交代後初の地方選でこの結果は厳しいものだ。今回の震災対応も含めて管政権への批判ではあるけれど、自民党への期待とするのはちょっと違っているような気がする。民主党が政権をとって改善しようとして簡単には変えられない金権政治やらなにやらの政治の元凶を、今まで第1党として50年以上かけて作ってきたのは自民党だから。



車窓からの風景はほんのりと美しい日本の春だったが、うまく撮れないので
母が入院する病院の前の桜並木。この日、病院でも花見をして車椅子軍団が行列した。

生きる力

やはりまた震災のことになってしまうけれど、テレビを見ていると被災地の人々の言動にこちらが勇気づけられることが多い。
そしてまた、人々を勇気づける力を持っているものもこの震災後にいろいろと見えて来た。スポーツ選手が一生懸命戦う姿を見ることで頑張ろうと勇気がわいたり、合唱に聴きいって心に平穏を見つけようとする人々。支援物資の箱に頑張れと書いて送る人々、人が人を思いやる心は生きる力を与えてくれることに今回素直に感動した。国際的な動きでアートセラピーも活動を始めるようだ。
このような極限下にいると大変な状況に負けずになんとか乗り越えよう、前を向こうと思うものなのだろう。多くの人が亡くなった中で自分が生き残ったということは奇跡と思え、生きていることに感謝出来るのだろう。TV局の編集もあるのだろうけれど、被災者の言葉はみな驚くほど前向きで感銘を覚える。ただあまりに優等生的なので心理的に無理をしていなければ良いがと思う。
そんななかで時々、避難所でのつらさを訴えているインタビューを聞くと、そうだろうな〜と逆にほっとすることもある。
子どもたちは避難所暮らしのようなつらい状況にいると却って元気そうになることもあるそうだ。具合の悪くなる子も、賑やかに騒ぐ子もどちらも同じくこの状況に耐えようとしての反応だから、見守ってあげなければならい。


東京ではさくらが咲き始めたけれど、被災地ではまだ雪が降るらしい。
今年の春は早く来てほしいと願う。