yamayama_photo日記

心に残るよしなしごとを写真とともに書きとめる草ログ

Bologna Children's Book Fair 2014

3月24日〜27日イタリア北部エミリア・ロマーニャ州の州都ボローニャで開催された
Bologna Children's Book Fair 2014 に行って来た。

Bologna Children's Book Fairは今年で51回目を迎える世界最大の児童書の見本市。子供のための絵本作家、イラストレーター、作家、翻訳家、出版社らが世界中からビジネスのために集まってくる。2014年度は世界74カ国から約1200団体が展示ブース出展をした。私の勤める学校もその中の1つとしてブースを出展した。
今年は昨年に続いて2回目の訪問だったが、昨年の同時期に比べると日本同様大分暖かかった。空港近くにある桜並木は満開だった。

2回目のため、会場や街の様子も分かり、Book Fairの各国ブースの状況なども少し見えて来た。イタリアをはじめとするヨーロッパの多くが中心のホールに並び、アジア、中近東系は少し奥のホールにまとまっている。多分、往年の国のホールを中心に各国のホールが広がっていったのだと思う。

2014年度は74カ国から約1200団体が出展し、4日間の入場者数3万人、その中でアジアの出展や参加者も多く目に入って来た。
このBook Fairでは、いくつかの公募などが行われ、日本で絵本作家の登竜門と言われる国際絵本原画展では日本のイラストレーターの入選者が75名中15名、昨年のwinnerも、過去数年間の出版物から選ばれるラガッツィ賞にも、小さなノーベル賞といわれる国際アンデルセン賞にも日本人が受賞していて、その活躍に驚かされる。
出版社ブースでは絵本作家の売り込みに対応してくれるため、多くのイラストレーターや絵本作家志望の人々が集まって来ているが、ヨーロッパ勢に混じってアジア勢も大分参戦していた。日本の若者は国際原画展に出品をしたのをきっかけに来訪することが多いようだけれど、こんなに遠くまで大変だなと思う反面、日本の絵本作家志望の若者が好奇心旺盛にはるばるイタリアへ作品を売り込みにやってくる心意気には頑張れと応援したい。
何しろ、最近の若者は海外旅行や買い物も興味がない人が多いと聞いているので、積極的に自分のやりたい道を求めているのは健康的だと思う。

BOLOGNA RAGAZZI AWARD受賞作品の展示風景。ラガッツィ賞は紙媒体からデジタル部門などいくつかの部門があり、フィクション、ノンフィクション部門では過去2年間に出版された絵本のなかよりデザインの観点で斬新かつ優れた児童図書に贈られる。今年の受賞作品の展示も斬新なディスプレイだった。

ブックフェアに新しく同時開催された一般の読者向けのイベント“Week of Children’s Books and Cultural Activities : Don’t Tell the Grown-Ups”には1週間で親子をはじめとする15,000人の入場者があった。25,000冊も揃えた本屋やワークショップなどがあり、人の多さにもおどろいたが、たくさんの親子が一緒に絵本を選んだり、読んだりしている様子を見ると、本の浸透のし方や文化の違いを目の当たりにした感じだ。日本では親が絵本を選ぶことが多く、こういう場所で親子で絵本を選ぶとコミュニケーションの取れた満足した選択が出来そうだし、絵本の受容や底辺が広がる気がする。

ボローニャへ自分の作品の売り込みにくる日本の若者には、こんな文化も見てもらい、イタリアでの子どもと絵本との出会い方を知り、絵本の底辺を広げるような活動をしてほしいと思う。


人口約37万人のボローニャは西欧最古の大学がある古い町並みを残した落ち着いた街だ。
有名な観光地がいくつもある所ではないが、大学を中心とした博物館や美術館、近くには戦後幼児教育のメッカとなったレッジョエミリア市もある、国内では生活水準の高い地域とされている。そんなこともあって50年以上も続くBologna Children's Book Fair が行われる地となったのではないだろうか。

歴史地区は週末は広い面積で自動車が入れない区域となる。マッジョーレ広場、ネッテューノ広場を中心に古い歴史的教会がいたる所にある。
歩道はポルテコという中世のアーケードが繋がり、雨でも歩きやすくなっている。ボローニャ市内では約40Kmにもなるということだ。
ボローニャの空港からも見える郊外の丘の上にあるサンルカ聖堂へは、旧市街の外れから丘の上まで約3,7Kmも続くポルテコを登って行くことが出来るそうだ。
ポルテコはそれぞれ美しく、所々階段で高低があって設置当時の様子はどんなだったのだろうと想像が広がる。
本当に様々なデザインを見ることが出来る。